最新のブラウザをご使用ください

バージョンが古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。

詳しい案内(ヤマザクラ )

 桜の名所で名高い奈良県の吉野の代表桜がヤマザクラであり、和歌にも数多く詠まれています。明治時代になってソメイヨシノが広まる前は、多くの日本人は、「桜」と言えば「ヤマザクラ」を連想していました。


 ヤマザクラはサクラの中では寿命が長く、ときに樹高30mを超える大木になります。西日本では『一本桜』として長く守り継がれてきた古木となっている桜にヤマザクラも沢山あります。


 同一地域の個体群内でも個体変異が多く、開花時期、花つき、葉と花の開く時期、花の色の濃淡と新芽の色、樹の形など様々な変異があります。


 広島市の江波山公園自生しているヤマザクラは、花びらが5枚~13枚と多様で、満開時には淡いピンク色の花がびっしりと咲き、また、縦長に開く八重咲きとは異なり、水平に開花し、枝と花を結ぶ花梗も通常のやまざくらの倍の長さがあります。


 このヤマザクラは、昔から地元の人々たちのあいだで「変わったさくらがある」と言われていましたが、平成6年4月京都の桜守である、第16代佐野藤右衛門(さの とうえもん)氏による鑑定の結果、非常に特異な花で、過去の文献にもなく、全国でも類を見ない珍しい個体であることがわかり、「ヒロシマ エバヤマザクラ」と命名されました。平成8年には、市の天然記念物の指定を受けています。


 ヒロシマエバヤマサクラは華麗な栽培品種として穂接ぎ(枝先の穂の部分を別の台木に接ぎ木する)で増やし、各地でそのクローンが育てられています。


 ヤマザクラお栽培品種には、ヒロシマエバヤマザクラのように自生しているヤマザクラのなかから優れてた特徴を持ったものを発見し、それを栽培品種の原木として増やしたものや、他のサクラとの交配し、選抜育種してつくられた栽培品種がたくさんあります。



科 名 : バラ科

属 名 : サクラ属

分 布 : 日本の本州・四国・九州、台湾、韓国、北朝鮮

落葉/高木


〈コラムの案内〉

 サクラの起源につては諸説があり定説はありませんが、遠く南の国に起源をもつとする有力な説を基に、サクラが日本まで辿ってきたであろう道筋をコラムにまとめてみました。




前のページへ戻る

施設ガイド

スケジュール
他施設のスケジュール
利用時間

9:00~21:00
(補助競技場は17時まで。季節により異なる)

利用方法・利用料金はこちら
休場日
木曜日(テニスコートを除く。祝休日と重なるときは前日。8月6日は開場。)、12月29日から翌年1月3日まで
所在地

[ホットスタッフフィールド広島・補助競技場・サンフレッチェビレッジ広島第一球技場・第二球技場]
広島市安佐南区大塚西五丁目1番1号
TEL:082-848-8484 FAX:082-848-8460
[テニスコート]
広島市安佐南区大塚西五丁目2番1号
TEL・FAX:082-848-9540
予約専用電話:082-848-9543

Googleマップを表示する
交通アクセス
  • アストラムライン「広域公園前駅」徒歩10分
  • 広電バス「Aシティ中央バス停」徒歩10分
もっと詳しく
駐車場
[ホットスタッフフィールド広島・補助競技場・サンフレッチェビレッジ広島第一球技場・第二球技場]640台
[テニスコート]80台