詳しい案内(シラカシ)
シラカシは、高さ20m幹の太さ1m(胸高直径)の大木になる成長の早い木で、寒さに強くやや湿った深層肥沃な土壌を好むことから、広島広域公園の外周自然林の沢筋に生えた樹は巨木に成長しています。また、公園に植栽された樹木のなかで最も大きく育っている木の一つです。
太陽の光を最大に集めるように枝や葉を広げるために、1つの枝先から4方向に芽を伸ばし隙間なく枝を広げることから、独立木で植えたものは、せん定をしなければ、球状の樹冠となります。
4月~5月に開花し、その年の秋にドングリができます。日陰にも適し湿潤地などの条件が整えば実から良く発芽し早く成長することから、公園外周部の混植の植栽帯の主要な木となっています。
本州・四国・九州の山地に自生する照葉樹林の構成種で、日本列島の広範囲に分布し、古くから日本人の生活圏のすぐ近くにあった木です。自然樹形は孤木では、ほぼ球状にこんもりと繁ります。
幹は直通し、葉が小さめで細く枝葉が密生し、葉の裏が白く他のカシ類より明るいことから陰鬱な印象がなく、公園樹や庭木、生垣として植栽されます。
名前の由来は、伐採直後の材が白いこと、葉の裏が灰白色であることから「白樫」、また、幹が黒いことから「黒樫」と呼ばれます。(木材の断面は「白」というよりも「淡褐色」であるが、同じカシの仲間のアカガシよりも色調が淡いため、「シラカシ」(白樫)と呼ばれています。)
カシの木は,、‘堅い木‘ を意味する「樫」の漢字があてられているように、材質が堅く、重硬で強靱な材質を生かして器具材や車両材、機械材などに幅広く使われてきました。
別 名:クロガシ (樹皮が黒っぽい色をしていることから)
科 名: ブナ科
属 名 : コナラ属
分 布 : 日本の福島県・新潟県以南の本州・四国・九州、朝鮮半島南部、中国
照葉森林帯の北限付近で多く見られ、本州南岸以南では数が少ない。
広葉 / 常緑 / 高木