◆南区スポーツ推進委員協議会の活動紹介◆
報誌 『南風』
令和6年度 臨時号(2024年8月31日)
令和5年度 40号(2024年3月31日)
令和4年度 39号(2023年3月31日)
令和3年度 38号(2022年3月31日)
令和2年度 37号(2021年3月31日)
令和元年度 36号(2020年3月31日)
活動日記
※ 記録編:総務部作成(今後の活動のために記録を作成)
広報編:広報部作成(当日の様子を詳しく伝えるために作成)
★「第13回ウオークラリー IN 元宇品 ~広報編~」(R6.11.4)
当日の様子はこちらをご覧ください NEW!
★「南区コミュニティ交流協議会 親善グラウンド・ゴルフ大会 ~記録編~」(R6.10.19)
こちらをご覧ください NEW!
★「南区PTA連合会 ワンバウンドふらばーるボールバレー審判講習会 ~記録編~」(R6.10.11)
こちらをご覧ください NEW!
★「第13回ウオークラリー IN 元宇品 試走 ~記録編~」(R6.9.22)
★「わいわいキッズ モルックの巻 ~広報編~」(R6.9.21)
★「わいわいキッズ モルックの巻 ~記録編~」(R6.9.21)
★「広島県スポーツ推進委員研修会(兼)尾三地区スポーツ推進委員研修会 ~広報編~」(R6.9.15)
★「第13回ウオークラリー IN 元宇品 全体会議 ~記録編~」(R6.9.5)
★「南区研修会ゴールボール ~広報編~」(R6.7.21)
★「南区研修会ゴールボール ~記録編~」(R6.7.21)
★「廿日市での研修会 ~記録編~」(R6.7.14)
★「第45回南区民スポーツ大会 総合開会式」‼(R6.5.19)
★「第11回広島みなとフェスタ」に参加しました!!(R6.3.16,17)
★「ワンバウンドふらば~るボールバレー」南区スポーツ推進委員 令和5年度の取り組み(Ⅰ.南区スポーツ推進委員研修会 Ⅱ.南区PTA連合会親善スポーツ大会 Ⅲ.南区スポーツセンターまつり親善交流会)
★「令和5年度 わいわいキッズ~ニュースポーツの巻~(R5.9.23,R6.1.27)」の開催‼
★「令和5年度 日帰り研修」を行いました‼(R5.11.19)
★「第12回ウオークラリー IN 元宇品」を開催しました‼(R5.11.3)
★「令和5年度 広島市スポーツ推進委員実務研修会『普通救命講習』」を開催しました‼(R5.6.3,7.16)
★「第44回南区民スポーツ大会 総合合開会式」の運営を担当しました‼(R5.6.18)
★「第10回広島みなとフェスタ」に参加しました!!(R5.3.18,19)
★「第6回ふらばーるボールバレー親善交流会」を開催しました!!(R5.2.12)
★「ワンバウンドふらば~るボールバレー審判講習会」を行いました‼(R5.1.21)
★「令和4年度 日帰り研修」を行いました‼(R4.11.13)
★「第11回 ウオークラリー IN 元宇品」を開催しました‼(R4.11.3)★
★「わいわいキッズ~ニュースポーツの巻~」の開催(R4.9.24)★
今年度から9月と1月に、南区スポ―スセンターの主催で開催される「わいわいキッズ~ニュースポーツの巻~」を私たち南区スポーツ推進委員協議会が担当することになりました。
初回の開催は9月24日(土)、種目は『インドアモルック』です。ヒノキの素材のモルック(屋外)は、最近、テレビ番組等でよく紹介されていますが、今回は室内で行います。
使用する道具は、安全性と競技性を考えて、佐伯区スポーツ推進委員協議会が試行錯誤しながら独自で作製されたものです。私たちも今年6月の広島市スポーツ推進委員協議会の研修会で実技指導を受けましたが、すぐに誰でも楽しめるルール、競技方法であったため、今回の種目を『インドアモルック』に決めました。
モルックは単純なターゲット型の投てきの種目ですが、得点の数え方が変わっていて、ゲームを面白くしています。簡単にルールと得点の計算方法を説明したら、さっそくチームに分かれてゲーム開始です。
ルールは、得点をより分かりやすくするために私たちで考えた“すごろくゲーム方式”で行いました。「低学年は近くから投げていいよ‼」「1,2,3,4・・ココ(黄色◯)に止まったらハプニングくじを引いて・・・『エッ2つもどるだってー』(´;ω;`)ウゥゥ」など独自のルールです(笑)が、開始早々の実践モードに、私たちが圧倒されっぱなしでした。
時間が進むうちに参加した子どもたちで、投げたモルックを拾いに行って、スキットルを起こして、得点を計算して・・・ 私たちはあたたかく見守らせていただきました。
初回ということで緊張気味でしたが、子どもたちの元気と笑顔にしっかりと癒され、幸せな時間となりました。
次回は1月28日(土)に今回と同じくインドアモルックを予定していますので楽しみにしていてくださいね。詳しくは南区スポーツセンターにお問い合わせください。
また、南区スポーツ推進委員協議会の主催で、3年ぶりに『ウォークラリーIN元宇品』を11月3日(木・祝)に開催します。こちらは10月13日(木)まで申し込みを受け付けておりますので、ご家族で、ぜひ、参加してみてください。興味のある方は、南区スポーツセンターにお問い合わせください。
★第43回南区民スポーツ大会 総合開会式運営(R4.5.15)★
令和4年5月15日(日)、南区民スポーツ大会が3年ぶりに開催されました。
私たちスポーツ推進委員は、南区スポーツセンターで実施された総合開会式の運営を担当しました。
前日準備を含め総合開会式の様子を紹介していきます♬
【選手宣誓】
★3年ぶりに集合した団旗!感動です!
【会場設営(前日)】
★3年前の記憶を掘り起こしながら、南区スポーツセンター中体育室のフロアにスポ推みんなでひたすら目印を付けていきます!
【司会者 打ち合わせ(前日)】
★今年 の司会担当は廣田さんと高畑さん。(ゴールデンコンビです)一生懸命リハーサルをされており、カメラを向けても何のリアクションもしてくれない(泣)
明日の本番も頑張って~!
【当日のお出迎え班】
★スポ推メンバーは正装で選手の皆さま、来賓の方々をお迎えさせていただきます。受付担当の皆さん バッチリですよ!
【検温】
★withコロナには欠かせないこの風景。検温装置の作動確認オッケー!感染対策には万全を期しています。
ところで、検温担当の 私たち検温したっけ?
【本番直前】
★さぁ本番直前(ドキドキ)
林副会長の Q 出しでスタートです。ん??時間がきたよ!林さん!はやしさん!はやしさ~ん(汗)
【大会会長あいさつ】
★そして遂に開会式本番スタート!!
Q出し担当の林副会長、司会進行、舞台担当メンバーが三位一体で進行していきます。皆で知恵を出し、体を動かしつくりあげた開会式が展開されています。ウルウル ω
【選手退場】
★選手退場!(急な展開に失礼。。。
今年も感染対策で参加人数を制限しての開会式となりました 。スポ推会場担当のみなさん、 誘導バッチリでしたよ!
【無事 終了 ^ー^b】
★そんなこんなで南区民スポーツ大会の総合開会式が無事終わりました。
各学区とも、コロナ禍で思うように練習できなかったようですが、
大会当日は、元気いっぱいの全力プレーでみんないい笑顔!
私たち南区スポ推メンバーは皆さんの笑顔が一番のご褒美です♬
★広島市スポーツ推進委員協議会 研究大会(R3.12.11)★
今年度は初の試みとして、オンラインでの開催となりました。 参加者は、開会行事及び講演を各区のスポーツセンターまたは自宅で視聴しました。
南区スポーツセンターでは、上橋コーディネーター・宇都宮研修部長・廣田総務部長による入念な準備のもと12名が視聴しました。
講演者の関口昌和さんは北広島町のどんぐり財団の専務理事で、住民が自主的に体操や運動に取り組める〈元気づくりシステム〉を実践されています。 これまでさまざまなスポーツ推進事業に関わってこられた経験をから語られたのは以下のとおりで、スポーツ推進委員の活動とリンクしており、とても参考になる内容でした。
○ 地域に合った方法で住民が健康で生活できるよう活動(スポーツをしない人やで
きない人も考慮する)し、途切れないよう継続していく。
○ 地域外ともつながりを拡げ、活動を多くの人に知ってもらうよう努める。
(メディアの活用)
講演の冒頭ではスポーツ推進委員の役割にも触れられており、「スポーツ推進委員は地域とのつながりという強みがあるのに、イベントのお手伝い役になってはいないか?事業の推進役として、企画・調整から関わって欲しい!」 との提言をいただきました。
★ワンバウンドふらばーるボールバレー審判員(R3.12.5)★
南区スポーツセンターにて「南区PTA連合会親善スポーツ大会」が開催されました。
『ワンバウンドふらばーるボールバレー』がこの大会競技に採択されてから、南区スポーツ推進委員協議会はゲーム審判員として帯同しています。
コロナ禍では、チーム編成や練習が難しい小・中学校が多く、今年度も開催が心配されましたが、自粛期間外に練習ができたチームなどの10チームが参加し、規模を縮小しての開催となりました。
南区スポーツ推進委員協議会としては今大会の準備期間が無く、当日は12名しか都合がつきませんでしたが、役割分担をしっかりして無事終えることができました。
選手の皆さんの笑顔が絶えることなく、楽しんで競技されている姿から、この大会を心待ちにされていたのが伝わってきて、開催されたこと・携われたことをとても嬉しく思いました。
★インドアクッブ(R3.11.14)★
南区スポーツセンター剣道場において今年度初めての南区研修会が開催されました。 研修種目は『インドアクッブ』です。
『インドアクッブ』とは・・・! クッブの室内版で、使用する用具は床を考慮した物となっています。
相手コートのクッブ(ピンクの直方体)を、カストピンナ(リレーバトンのような黒いゴム製の棒)で倒し、最後に中央のキングを倒すと勝ち!という、陣取りゲームです。
1チーム2~6人で、老若男女が一緒に楽しめるニュースポーツです。単純なゲームと思いきや、倒されたクッブが互いのコートを行ったり来たりして、なかなかキングまでたどり着ず、また、1投でゲームの流れが大きく変わるので、「1投入魂」「全集中」で最後まで諦めずに攻めることが必要でした。(時間制限を設けることもできます)
重点取組み種目(ワンバウンドふらば~るボールバレー)の紹介
南区スポーツ推進委員協議会では、2015年から南区スポーツ推進委員独自のルール作成と研修を重ね、2017年の広島市スポーツ推進委員協議会のリーダー研修会において、講師として競技を紹介(ルール説明・競技指導)しました。
2015年度の南区PTA連合会の親善スポーツ大会の競技種目に採択されてからは、毎年、事前の研修会や大会当日の審判員として連携しています。また、学区内の行事でも審判員として関わることもあります。
南区スポーツセンター祭で交流会を開催しています。2016年度の第1回から年々参加者が増え、第3回には、18チーム113名が白熱した試合を繰り広げました。残念ながら、この2年は中止しています。
~関連ファイルのダウンロード~
スポーツ推進委員って?
スポーツ推進委員とは、スポーツ基本法第32条および広島市スポーツ推進委員規則に基づいて、広島市から委嘱される非常勤の公務員です。(詳細はコチラ 広島市HP)
各小学校区で人口により2~4人、各学区体育協会長の推薦により委嘱され、南区では45人のスポーツ推進委員の皆さんが、健康のための運動や各種スポーツの実技指導、スポーツ行事の運営などで活躍しており、住民の身近な立場から広島市のスポーツ振興施策の推進を図る重要な役割を担っています。